ルータ機能のある無線LAN(親機)や有線LANを経由してWindows PCからRaspberry Piへ接続する方法は, で解説しました。 この場合は,ルータからDHCPにより各デバイス(Raspberry PiやPC)にIPが振られて同一ネットワーク内であれば接続できます。
しかしながら,無線LAN(親機)や有線LANの環境下でいつも使えるとは限りません。ネット接続に制約のある環境や屋外などで直接Raspberry Piにつなげたいですよね。そこで,Raspberry PiのオンボードWi-Fiを利用したアクセスポイントによる接続方法を解説します。
必要なソフトウェアのインストールavahi,hostapd,dnsmasqという3つのソフトウェアを使って実現します。 ※avahiは,Raspbianに最初から入っているので,残り2つをインストール&設定
SSHでログインかRaspberry Piにモニタ・キーボード・マウスを接続して,コマンドを入力します。 コマンドやファイルの記述は,コピペして利用してください。
hostapd,dnsmasqのインストール,途中でインストールしますか? と出るので y と答える pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get -y install hostapd dnsmasq ※hostapdは,アクセスポイントのソフト。 ※dnsmasqは,ホスト名とIPアドレスを覚えるDNSサーバのソフト。 今回は簡易的なDHCPサーバとして使用するのでホスト名など覚えません。
WIFI側をDHCPクライアントから外すpi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
で開いて下の1行を追記します。 一番下に記述。 今回は,nanoエディタを使用してファイルの編集を行っております。ctrl+oで保存。 ctrl+x で閉じる。
WIFI側のIPアドレス設定オンボードのWifiのIPを固定するために以下のコマンドを実行します。 pi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/network/interfaces 開いたら, wlan0セクションを下記へ書き換えます。 allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
address 172.24.1.1
netmask 255.255.255.0
network 172.24.1.0
broadcast 172.24.1.255 ctrl+oで保存。 ctrl+x で閉じます。
hostapdの設定(アクセスポイント設定)アクセスポイント設定のため,下記の設定ファイルを新規で作ります。 pi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/hostapd/hostapd.conf 新規ファイルには,下記を書き込みます。 # This is the name of the WiFi interface we configured above
interface=wlan0
# Use the nl80211 driver with the brcmfmac driver
driver=nl80211
# This is the name of the network
ssid=Pi3-AP
# Use the 2.4GHz band
hw_mode=g
# Use channel 6
channel=6
# Enable 802.11n
ieee80211n=1
# Enable WMM
wmm_enabled=1
# Enable 40MHz channels with 20ns guard interval
ht_capab=[HT40][SHORT-GI-20][DSSS_CCK-40]
# Accept all MAC addresses
macaddr_acl=0
# Use WPA authentication
auth_algs=1
# Require clients to know the network name
ignore_broadcast_ssid=0
# Use WPA2
wpa=2
# Use a pre-shared key
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
# The network passphrase
wpa_passphrase=raspberry
# Use AES, instead of TKIP
rsn_pairwise=CCMP 以上を入力し,保存して閉じます。 SSIDやパスフレーズ(8文字以上)は任意で変更してください。
この設定ファイルをhostapdに登録するため,下記のコマンドを入力します。 pi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/default/hostapd 開いたら下記の1行を追記します。 DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf" dnsmasqのDHCPサーバ設定pi@raspberrypi ~ $ sudo mv /etc/dnsmasq.conf /etc/dnsmasq.conf.orig
pi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/dnsmasq.conf さらに,下記を書き込みます。 interface=wlan0 # Use interface wlan0
listen-address=172.24.1.1 # Explicitly specify the address to listen on
bind-interfaces # Bind to the interface to make sure we aren't sending things elsewhere
server=8.8.8.8 # Forward DNS requests to Google DNS
domain-needed # Don't forward short names
bogus-priv # Never forward addresses in the non-routed address spaces.
dhcp-range=172.24.1.50,172.24.1.150,12h # Assign IP addresses between 172.24.1.50 and 172.24.1.150 with a 12 hour lease time
一気にコピペして,保存して閉じます。
172.24.1.50 から 172.24.1.150 までのアドレスをDHCP用として登録しています。 このアドレス範囲でAPに接続したPCなどにIPを振り分けます。 ソフトの自動起動の登録pi@raspberrypi ~ $ sudo service hostapd start
pi@raspberrypi ~ $ sudo service dnsmasq start
pi@raspberrypi ~ $ reboot 再起動後にPCなどのWi-Fiで設定したSSIDが表示されます。キーを入力するとRaspberry PiにAP接続ができます。 下記のサイトを参考に設定しました。 参考にしたHP:http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/07/raspberry-pi-3w.html
AP接続についてPCなどのWi-Fi設定画面で,hostapdにて設定したSSID「Pi3-AP」が表示されます。 それを選択し,設定したキー「raspberry」を入力します。 Raspberry Piへの接続Raspberry PiからPCへDHCPによりIPアドレスが振られております。ipconfigなどで確認できます。 IPが取得できる状態でRealVNCやTeraTermを使って接続します。 リモート接続についてAP化を施したRaspberry Piへのリモート接続では,RealVNCとTeraTermでの接続は可能でしたが,Windowsのリモートデスクトップ接続はうまくつながりません。デスクトップ表示ができるRealVNCでの接続が動いていれば十分かもしれませんね。
また,RealVNCは,iOSやAndroidなどのスマホやタブレット端末用のアプリも用意されているのでPCに限らず無線でRaspberry Piとつなぐことができます。
最終更新日:2018/03/22
|